一般眼科|一宮市の眼科・小児眼科|木曽川いとう眼科

〒493-0007愛知県一宮市木曽川町外割田四の通り148
0586-82-8220
LINE予約・お友達追加はこちら web予約

pagetop

ヘッダー画像

一般眼科

一般眼科|一宮市の眼科・小児眼科|木曽川いとう眼科

一般眼科について

一般眼科について

眼科は、目と目の周囲に関する病気を全般的にみる診療科で、乳幼児からご高齢の方まで幅広く診療します。ヒトは外部からの情報の8割を目から得ているとされ、情報の視覚化が進む現代では、“ものをしっかり見る”ことは、日常生活においてきわめて重要です。

一般的に「目が悪い」というのは裸眼視力の低下を意味することが多いと思いますが、眼科医が指摘する視力低下というのは、矯正視力の低下(度数をきっちり合わせても、視力が低下している状態)になります。

白内障や、緑内障、糖尿病網膜症等はすべて進行すると矯正視力が低下します。
白内障は矯正視力を取り戻す手術が一般的に行われており、緑内障や糖尿病網膜症は、早期発見・治療によって進行を遅らせ、失明を防ぐことができるようになってきました。

目の症状は、痛み、かゆみ、充血、疲れ目、視力低下、まぶたの腫れなど様々ですが、いつもの見え方と違う、何かおかしい、といった些細な症状でも、病気の兆候になることがあります。目に異常や違和感があったり、日常生活でお悩みがあったりしたら、何でもお気軽にご相談ください。

一般眼科でよくみられる症状

このような症状の方はご相談ください

  • 視力が落ちた
  • 目に痛みがある
  • 目に疲れを感じる
  • 目が乾きやすい
  • 目にかゆみがある
  • 目が赤い
  • 涙がとまらない(涙目)
  • よく目やにが出る
  • まぶしい
  • 目を閉じると中で光る
  • 視野の中心部が暗い
  • ものが歪んで見える
  • ものがかすんで見える
  • ものが二重に見える
  • 片目で見ると見えない部分がある
  • 蚊のようなものが見える
  • まぶた・目の周りに腫れがある
  • 眼球・まぶたにできものがある
  • 健康診断などで指摘された
  • コンタクトレンズを考えている など

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

一般眼科の対象となる主な疾患

眼精疲労

眼を使う作業を続けることで、目の痛み、かすみ目、充血などの症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が現れ、十分な休息や睡眠をとっても回復しない状態を指します。
緑内障や白内障、ドライアイなどでも出現することがありますが、最近は、パソコンやスマートフォンなどを使用する機会が増えているため、これが原因となる眼精疲労が増えています。
原因が特定できればそれを排除することが必要です。眼鏡が合わない場合は作り直したり、目の病気が見つかれば、それに対する治療を行います。パソコン、スマートフォンを使用することが多い場合、適度な休息を挟みましょう。ビタミン剤配合の点眼薬が有効なこともあります。

屈折異常(近視・遠視・乱視)

眼球の内側後方にある神経の膜(網膜)に焦点(ピント)を合わせることで、ものが見えます。正常な屈折状態(正視)では、遠くを見たとき、網膜上にピントが合います。このピントが合う位置が網膜の前方にある状態が近視で、後方にある状態が遠視です。近視眼は遠くを見るときにぼやけ、近くを見るときは眼鏡なしでもはっきり見ることができます。遠視眼は、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪み(ゆがみ)です。焦点が1箇所に集まらなくなり、二重に見えたりします。
屈折異常は眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。

老視(老眼)

新聞など手元の文字が見にくい、ぼやけるといった自覚症状がある場合、最も頻度が高いのが老視(老眼)です。40歳前後から自覚することが多く、眼(水晶体)の調節機能が低下して近くのものにピントが合わなくなります。治療は眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。

ドライアイ

症状は目の乾きだけでなく、目がかすむ、まぶしい、痛い、ゴロゴロする、赤い、涙が出る、目やにが出るなど様々です。加齢による涙の量や性質の低下、長時間画面を見る、まばたきの低下、生活環境(低湿度、エアコン下、送風)、コンタクトレンズ装用などがあります。また、涙腺が免疫の作用で傷ついてしまうシェーグレン症候群や、関節リウマチといった膠原病なども危険因子となることがあります。最近はパソコンやスマートフォンの普及により、ドライアイの患者数は増加しています。
治療には涙の不足成分を補ったり、目の炎症を抑えたりする目薬を使用します。目薬で症状が治まらない場合には、涙の出口(涙点)に栓(プラグ)をすることで、涙が眼にとどまるようにする治療もあります。

ものもらい(麦粒腫)

原因は細菌感染です。まぶたには涙や汗の分泌腺や毛穴がありますが、そこに細菌が感染して症状を引き起こします。症状は、まぶたの一部が赤く腫れ、痛みを伴います。炎症が強くなると、赤み、腫れ、痛みも強くなります。化膿が進行すると、腫れた部分が破れ膿(うみ)が出ますが、この膿が出てしまえば症状は回復に向かいます。治療は抗生物質の点眼や内服を行います。化膿が進行し、膿が溜まって症状が強い時は、切開して膿を排出することもあります。日頃から汚れた手で目をこすったりしないよう注意することが大切です。

アレルギー性結膜炎

花粉やハウスダスト等様々な原因で、結膜の炎症とかゆみ、目の異物感(ゴロゴロする)、目やに、涙が出るなどの自覚症状が生じます。花粉によるアレルギー性結膜炎は、春ではスギやヒノキ、初夏ではカモガヤやオオアワガエリ、秋ではブタクサやヨモギが代表的です。
通年性アレルギー性結膜炎は季節や気候の変化によって、良くなったり悪くなったりします。ダニやハウスダストが原因であることが多く、1年を通じて自覚症状があるものをいいます。治療は、抗アレルギー薬点眼や、症状が強い時はステロイド点眼、抗アレルギー薬の内服を行います。
アトピー性皮膚炎に伴うアトピー性角結膜炎もアレルギー性結膜炎の一種で、結膜炎は通年性で、慢性的なかゆみや目やにが伴います。
アレルギー以外にも細菌やウイルスなど、感染が原因の感染性結膜炎やドライアイなどによっても目のかゆみを生じることがあります。症状が続く場合は我慢せずにお気軽にご相談ください。

飛蚊症

蚊や糸くずのようなものが浮遊して見える症状のことで、見え方は人によっても様々です。
治療を必要としない加齢性の変化の場合が多いですが、網膜剝離や眼球内の炎症や出血等、早急な治療を要する重大な疾患の場合があります。見え方からは原因を特定することはできませんので、飛蚊症が生じたらまずは眼科での精密検査をお勧めします。

白内障

白内障は主に加齢が原因で起こりますが、他にもいくつかの原因で発症することがあります。加齢性白内障は老化現象のひとつであり、高齢になると発症率が上がります。
進行に個人差はあっても誰もが発症する可能性のある病気です。かすんで見える、まぶしく感じる、物が二重に見えるといった症状が現れます。
患者数が多く、治療方法も確立されているため、このような症状があれば安心してご相談ください。

緑内障

緑内障は視神経が障害されて起こる進行性の病気です。視野に見えない欠損(暗点)が現れ、その欠損がゆっくり広がっていくにつれ、視野が徐々に狭くなっていきます。
原因は視神経が耐えられる数値以上に眼圧が高くなることにより引き起こされます。この視神経が耐えられる眼圧には個人差があり、眼圧が正常範囲にありながら、視神経が障害される正常眼圧緑内障というタイプがあり、このタイプが日本人で最も多いことが知られています。
緑内障の治療の基本は進行を阻止することです。一旦傷ついた視神経は良くなることはありません。それなので治療は、狭くなった視野を元に戻したり、緑内障自体を治したりするものではなく、緑内障が悪化しないと予想される値まで眼圧を下げ、視力や視野を維持し、生涯困らないようにすることが目標となります。治療法には薬物療法、レーザー療法、手術療法の3つがあり、いずれも眼圧を下げることを目的に行います。

裂孔原性網膜剥離

網膜とは眼球の内側、後方にある神経の膜で、カメラのフィルムによく例えられます。網膜に映った像が視神経を通じて脳に伝わり、私達は物を見ています。
網膜剥離は網膜が何らかの原因(加齢、強度の近視、打撲等)により眼球壁側から剥離した状態をいい、裂孔原性網膜剥離は網膜剥離のなかで最も多くみられます。網膜に孔(穴)が空き、目の中にある水(液化硝子体)がその孔を通って網膜の下に入り込むことで生じます。
網膜剥離を放置すると、剥離した網膜はダメージを受け、網膜の働きが低下してしまいます。また剥離した網膜の範囲は時間とともに拡大していき、放置すればすべての網膜が剥がれてしまい、最終的に失明してしまいます。網膜剥離をみとめた場合は、網膜の孔を塞ぎ、網膜を元の場所に戻す(網膜復位)手術が必要となります。
網膜剥離の前駆症状(前ぶれ)として、飛蚊症(小さな蚊のようなものが見える症状)や光視症(閃光のようなものが見える症状)を自覚することがあります。このような症状がある時は、眼科で精密検査をお勧めします。

加齢黄斑変性

黄斑は網膜の中心にあって、ものを注視する際に用いる重要な場所です。ここに大きなダメージを受けてしまうと、光の明暗はある程度わかっても、文字が読めなくなるなど大きな支障を生じます。加齢黄斑変性は、加齢によるダメージの蓄積で、黄斑が変化して視力を低下させ、ものがゆがむ、視野中心が暗くなる、視野中心が欠けるなどの症状を起こします。加齢の他にも、紫外線、喫煙、偏った食生活、遺伝などの関与も指摘されています。
緑内障や糖尿病網膜症と共に、失明のリスクのある怖い病気です。加齢黄斑変性は先進国において失明のおもな原因となっており、アメリカでは中途失明をきたす病気の第一位にあがっています。日本でも高齢者の増加や生活様式の欧米化などにより、患者数がとても増えてきています。

めがね・コンタクトレンズ

近視・遠視・乱視・老眼(老視)といった屈折異常がある場合、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正で快適な視力を取り戻すことができます。ただ一方で、視力低下は様々な眼科疾患の症状として現れることがよくあり、なかには適切な治療を行わないと深刻な視力障害を招いてしまうものもあります。
こうした眼科疾患は一般的な視力検査では発見することはできません。眼科では視力検査だけでなく、角膜、眼底などの精密な検査を行い、視力低下の原因や目の病気の有無を調べたうえで眼鏡・コンタクトレンズの処方を行っています。はじめて処方を受ける時だけでなく、合わなくなってきたと感じた際も、まずは眼科を受診して視力低下の原因をしっかり突き止めることが大切です。
眼鏡・コンタクトレンズは適切に使用しないと、頭痛や肩こり、眼精疲労の原因になったり、逆に視力が悪化したりすることもあります。とくにコンタクトレンズは目にとっては異物であり、適正に装用し、正しいケアを行わないと障害が起こりやすくなります。使用されている方は異常がなくても、3カ月に1度は眼科で定期検査を受けることをお勧めします。
当院では、国家資格をもつ視能訓練士が検査を、眼科専門医が診察を行い、患者さん一人ひとりに合わせた最適な眼鏡・コンタクトレンズの処方を行っております。はじめてご検討される場合でも、丁寧にアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。