緑内障手術|一宮市の眼科・小児眼科|木曽川いとう眼科

〒493-0007愛知県一宮市木曽川町外割田四の通り148
0586-82-8220
LINE予約・お友達追加はこちら web予約

pagetop

ヘッダー画像

緑内障手術

緑内障手術|一宮市の眼科・小児眼科|木曽川いとう眼科

緑内障とは

緑内障とは

緑内障は、視覚情報を眼から脳に伝えている視神経に障害が発生する進行性の病気です。視野に見えない欠損(暗点)が現れ、その欠損がゆっくり広がって行くにつれ、視野が徐々に狭くなっていきます。欠損範囲が少ない初期から中期では、もう片方の目で欠損部分をうまく補完して見たり、脳が自動的に欠損部分を補ったりするため異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。緑内障は、白内障と並んで中高年の代表的な目の病気で、40歳以上の20人に1人が発症するといわれています。緑内障により一度失った視野は回復できないため、治療が遅れると日常生活に大きな支障が出ることも多く、日本人の失明原因の上位にある病気でもあります。緑内障による失明リスクを軽減させるため、40歳を過ぎたらこれといった眼症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

緑内障でよくみられる症状

  • 見えない場所(欠損・暗点)が出現する
  • 見える範囲(視野)が狭くなる
  • 進行が緩やかで初期・中期に暗点や視野狭窄を自覚しにくい
  • 急性の緑内障(急に著しく眼圧が上昇する緑内障)では、目の痛み・かすみ、頭痛、吐き気などの激しい症状が突然現れる

緑内障の原因

目の中には血液の代わりとなって栄養などを補給する「房水」という液体が循環しています。房水は毛様体(もうようたい)という組織で産生され、虹彩(こうさい:茶目の部分)の裏を通過して前房(ぜんぼう)に至り、フィルターにあたる隅角(ぐうかく)の線維柱帯(せんいちゅうたい)を経て、出口となるシュレム管から排出されます。そして眼の外の血管へと流れていきます。この房水の循環によって眼内に発生する一定の圧力を「眼圧」といい、これにより眼球の形状が保たれています。しかし、房水の排出に異常が生じ、この循環が妨げられると房水量が眼内で増え、眼圧が上昇します。これにより視神経乳頭※が圧迫され、徐々に視神経が障害を受けるようになります。緑内障になる要因の一つは、この眼圧上昇による視神経の障害があります。緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病の既往歴なども、緑内障にかかるリスク要因として挙げられます。

※視神経乳頭:視神経が眼球を貫いて頭をのぞかせている部分。視神経乳頭内にあるへこみ部分を陥凹(かんおう)とよび、この陥凹が大きくなると緑内障になりやすいといわれています。

正常な眼球
視神経が圧迫される

緑内障の種類

緑内障は、眼圧が上昇する原因によって、大きく原発緑内障と続発緑内障に分けられます。原発緑内障にはさらに開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障があります。

原発開放隅角緑内障

房水の流出路である隅角の線維柱帯が徐々に目詰まりを起こし、うまく房水が流出されないために眼圧が上昇します。ほかの病気によるものではなく(原発)、隅角が開放されているのに(開放隅角)、視神経に障害が生じる緑内障です。一般的に緑内障といわれるのは、この開放隅角緑内障です。このうち眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にありながら、視神経が障害されるタイプを「正常眼圧緑内障」といいます。近年行われた調査で、正常眼圧緑内障は日本人に最も多いタイプで、緑内障の約7割がこの正常眼圧緑内障だとわかっています。正常眼圧緑内障は、視神経周辺の血液循環の悪化や視神経乳頭の脆弱性などが影響し、視神経の眼圧に対する抵抗力が弱くなり、通常では緑内障を発症しない正常レベルの眼圧でも視神経が障害されることが原因と考えられています。

原発閉塞隅角緑内障

ほかの病気によるものではなく、構造的に隅角が閉塞している緑内障です。この影響によりフィルターにあたる線維柱帯も塞がれ、房水の排出が困難となり、眼圧が上昇して視神経が障害されます。このタイプは、急速に隅角が閉じてしまうことで、著しい眼圧上昇をきたすことがあります。これを急性緑内障発作といい、隅角が先天的に狭い方に起こりやすく、眼痛や頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が現れます。この場合、直ちに治療を行わないと失明する可能性がありますので、速やかに眼科を受診していただく必要があります。

続発緑内障

ほかの目の病気(外傷、角膜や網膜の病気、目の炎症など)や、ステロイド剤などの薬剤によって眼圧上昇が起こるのが続発緑内障です。点眼薬で眼圧を下げるだけでなく、原因を突き止め、正しく対処することが大切です。

発達緑内障

生まれつき隅角の発育異常によって起こる緑内障です。10歳までの発症を早発型、10〜20歳代までに発症するものを遅発型といい、早発型では多くの場合、手術が必要となります。

緑内障の治療

緑内障の治療の基本は進行を阻止することです。一旦傷ついた視神経は良くなることはありません。それなので治療は、狭くなった視野を元に戻したり、緑内障自体を治したりするものではなく、緑内障が悪化しないと予想される値まで眼圧を下げ、視力や視野を維持し、生涯困らないようにすることが目標となります。治療法には薬物療法、レーザー療法、手術療法の3つがあり、いずれも眼圧を下げることを目的に行います。どの治療法を選択するかは、緑内障の種類や進行度合いなどによって判断されます。

薬物療法

薬物療法は、房水の産生を抑制する点眼薬や房水の流出を促進する点眼薬など、様々な薬剤を症状や病態に適切に組み合わせて行います。はじめは1種類の薬剤で様子をみながら、途中で変更したり、2~3種類を併用したりすることもあります。点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用することもあります。

レーザー療法

レーザー療法は、薬物療法で効果がない場合や、房水の出口が閉塞し、緊急の処置が必要な場合に行います。線維柱帯や虹彩にレーザーを照射し、房水の流れをよくするもので、主に選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)とレーザー虹彩切開術(LI)の2つの術式があります。

手術療法

薬物療法やレーザー療法によっても眼圧を下げるのが困難な場合、手術療法が検討されます。手術は主に、目詰まりしている線維柱帯を切開して、房水を排出しやすくする線維柱帯切開術(トラべクロトミー)と、線維柱帯(虹彩も含む)を切除して、新たな房水流出路(バイパス)を作成し、房水を排出しやすくする線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)があります。いずれも房水の流れを改善して眼圧を下げる手術です。

近年に至っては、治療薬の数が増え、緑内障治療の選択肢も広がっています。早期から適切な治療を行うことにより、一生涯生活に支障のない視野を保つことも可能になってきています。40歳を過ぎたら定期的に眼科検診を受けて、自覚症状が出る前の早期のうちに発見し、適切な治療を受けましょう。また緑内障と診断されても、自覚症状に乏しく、ゆっくりと悪くなっていく病気なので、点眼治療を続けていても、薬が効いているという実感がほとんどないことが特徴です。治療をやめてもすぐに眼が見えなくなるわけでもありません。ただ、緑内障により一度失った視野は回復できませんので、治療を継続しないと、今後日常生活に大きな支障が出てしまう可能性があります。緑内障と診断されたら、正しい治療を続けて、緑内障と上手に付き合っていくことが何よりも大切です。